吹き抜けを住宅に設置する際はデメリットもしっかりチェック!
《目次》
吹き抜けは、開放感があってとても素晴らしい空間です。取り入れられているお宅も多く、オシャレで広い空間を感じる事が出来ます。
吹き抜けを住宅に設置する際にもデメリットはあります
しかし、吹き抜けはその雰囲気や形により、残念ながらデメリットも多く生じてしまいます。
デメリットも理解した上で、吹き抜けについて検討してみると良いでしょう。
吹き抜けを設置した際のデメリットリスト
吹き抜けに考えられるデメリットは、以下が考えられます。
吹き抜けにすると光熱費がかかる
温かい空気は上部に上がる性質がありますので、夏場吹き抜けがあるお部屋は吹き抜け部分に温かさが溜まってしまいます。
人が本来過ごす部分に温かい空気が滞留しにくくなってしまいます。
吹き抜けがあるお部屋には、吹き抜けを考慮した冷暖房計画が大事となります。シーリングファンライトやプロペラファン等、暖気を下がる工夫も必要となります。
余計に声が響く
空間が広くなるので、どうしても音が吸音しにくくなってしまい、反響してしまいます。
居間に吹き抜けがあると、2階の居室にまで居間の音が反響してしまい、プライバシーが確保されにくくなってしまいます。
特に、2世代で生活する場合は、好ましくありません。
お掃除が困難
吹き抜け部分のFIX(はめ殺し)の窓など、お掃除が行き届きにくいです。
長い得のモップなどを用いて行っているお宅も多いですが、他の部屋の部位と比べると雲泥の差で面倒になります。
照明器具の取り換えが困難
吹き抜け部分についている照明器具の電球が切れた場合、取り換えが物凄く困難です。
電球の取り換えはお掃除のようにコツが無いので、専門業者に電球を取り替えてもらう事がベストとなります。
これらのデメリットが考えられますが、それ以上にメリットを与えてくれるのが、開放感ではないでしょうか。
狭い空間でも広く見せる事が出来る吹き抜けのパワーは、素晴らしいです。
様々なデメリットがあっても大丈夫な場合は、面倒を覚悟して吹き抜けを作りましょう。
デメリット以上のメリットを感じる事も、考え方によっては可能です。