外壁に隙間が出来た時にベストな補修方法!【壁の種類別】

外壁の隙間

外壁は、外部から建物を守る為の有用な部位です。外部から建物を守る為には、外壁に隙間を作らない事が大事となります。

けれども年数を重ね劣化していく事で、様々な原因から外壁に隙間を作ってしまう事があります。

外壁の隙間を見つけたらすぐに埋める補修を行いましょう

隙間が出来てしまうと建物内部に水を浸食させてしまうので、構造体が腐ってしまい建物の耐久性が失われてしまいます。

習志野市内においても、外壁のコーキング部分等に隙間が出来ているケースは良く見られます。

特に木は、水に触れたり触れなかったりする微妙な状態が1番腐蝕しやすいので、外部から水を浸食させてしまう事は危険です。

外壁の隙間見つけた時の補修方法【壁の種類別】

外壁の種類別に、外壁の隙間ケアについてご紹介します。

モルタル外壁の場合

窓の角の部分のモルタル壁に力が逃げる性質があるので、ヒビを作ってしまう隙間を作ってしまいます。

ヒビの部分にカッターを入れて綺麗にし、接着剤を塗布して防水モルタルにて補修します。
既存の外壁と同じ色と種類の塗装を塗布しますが、既存の色と100%合わせる事は困難ですので、補修部分が目立ってしまう事があります。

外壁塗装で失敗したくなくてスマホやネットばかり見てしまうあなたへ外壁塗装で失敗しない為には「営業マンでは無く職人の話を聞く」様にすると、後悔しないと言うのが定説です。

≫ 外壁塗装は『職人に相談する』と失敗しない理由とは?

窒素系サイディング外壁の場合

サイディングのジョイント部分のコーキングが劣化し、隙間を作ってしまう事があります。

コーキングは硬化する事で外壁の引っ張りに耐えられなくなり、コーキング部分に隙間を作ってしまいます。

隙間が出来たら、既存のコーキングを取り除いて新しいコーキングを打ちましょう。

コーキングは日の当たりやすい部分が劣化しやすく、南側に劣化が激しくなる傾向があります。

劣化している部分のみを打ち直しする方法もありますが、古いコーキングと新しいコーキングは上手く馴染まないので、本来の効果を発揮できなくなってしまいます。

コーキングの打ち直しは、全て一緒に1度に行うようにしましょう。

木製羽目板外壁の場合

木製の羽目板外壁の場合は、羽目板が痩せてしまう事で隙間を作ってしまいます。

特に、窓周り等の開口部周りに隙間が出来てしまうので、水漏れへと繋げてしまいます。
窓周りに隙間が出来た場合は、木外壁と同じ様な色のコーキングを打ちましょう。

コーキングを打ってしまうと木製羽目板の良さが半減してしまいますが、建物の耐久性を考えると必要なメンテナンスとなります。

このように、外壁に隙間が出来てしまった場合は、速やかにメンテナンスを行って隙間を無くしましょう。

隙間を状時間放っておくと建物の寿命が一気に下がるので、絶対にしてはいけません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)