外壁の色の選び方はこう行う!【失敗しない為の色選びの方法】目次
外壁の色の選び方で重要な事は、周りの色との調和を取る事です。
周りの家の外壁の色や、自分の家の窓や屋根等、これらに馴染んだ色の選び方が基本となります。
外壁リフォームの時に失敗しない色の選び方
また、周りに公園や街路樹などの植物がある場合は、これらの色よりも抑えた色で外壁の色を決めると、上手く馴染ませる事が出来ます。
どうしても個性を発揮したいが為に原色のような派手な色を選んでしまう方が居ますが、これでは周囲の色との差だけが深まってしまい、孤立した色合いになってしまいます。
商売をやっている建物であれば原色も良いですが、住宅に原色は合いません。必ず後で後悔するので、絶対に避けましょう。
外壁の色を決めていく流れ
ご自宅の外壁の色を選ぶには、まず色合いを決めます。
色合いは、グレー系、ブラウン系、ホワイト系、イエロー系、大きく区分するとこの4つの色合いの種類になります。
ここから自分の好みの色合いを決定し、そこからどの程度の色に決定していくのかを考えましょう。
全く何もベースが無いと決められないので、オススメなのは習志野市や千葉県での住宅雑誌を見て目安を決める事です。
お近くに気になる外壁があれば、それをベースにして決めるのもOKです。何か色合いの完全なベースがあると、外壁の色を選ぶ際に決めやすくなります。
どういう事に重点を置くのかで外壁の色選びは変わって来る!
汚れが目立ちにくいのは、ブラウン系やグレー系です。
ホワイトやイエロー系、ブラックは汚れが目立ちやすくなってしまうので、少しの汚れが付くだけで外壁を汚く見せてしまいます。
更に、色見本で選ぶ際に注意してほしいのが、小さい面積で見る程濃い色に見えてしまう事です。
外壁の色が想像していた色と違ったと言う事は良くあります
注意したいのはせっかく色を選んだのに、実際に外壁塗装してみると色が薄くてイメージが違う!なんて事は、よくある事です。
色の面積効果で、色を塗ってみると薄い色に見えてしまう事があります。
その為、見本で選んだ時よりも薄い色となる事を最初から想定してその色を選ぶか、少し濃い目の色を選んで理想の色に近づけるか、どちらかの考えで決め打ちしておくと後悔が出ません。
外壁の色選びはプロに相談しながら決めよう
色の選び方は、想像以上に難しい事です。
自信が無い様であれば、リフォーム業者などのプロにご相談をして、良い結果になれるような色選びをしましょう。
出来る事であれば、あなたのお住まいの地域である、習志野市や千葉県内で評価の高いリフォーム店にご相談される事が外壁リフォームで成功する近道です。