雨樋は文字通り雨水を流す物ですが、落ち葉やゴミも一緒に流れてしまいます。
その為、いつの間にか余計な物が満載になってしまい、雨樋が詰まってしまう事があります。
雨樋のつまりは放置せずにつまりを定期的に取り除こう!
隙間が全く無い程詰まってしまう事もあるので、ホース等で流しても全く効果が無い場合があります。
雨樋に重量がかかり過ぎると、パンクしたり劣化させてしまう事があります。なので定期的に詰まりを取り除くようにしましょう。
雨樋が詰まってきたと感じた時に取る対処法
雨樋の詰まりを解消させる為には、以下のポイントを掴んで取り除きましょう。
雨樋を叩いてみる
詰まっている場所をトントンと叩くと、急にドバーっと水とゴミが出てくる事があります。
あまり力任せに叩くと雨樋が故障してしまうので、あくまで軽く叩いてみましょう。この方法で改善する事は、意外と良くあります。
詰まりやすいのは竪樋
ゴミが詰まって流れが乏しくなってしまうのは、軒樋ではなく縦に走っている竪樋です。
竪樋部分に細い物を入れて、詰まっている物を取り除きましょう。
筒物の詰まりを取り除くワイヤー式の排水詰まりを解消させるものを使うと、取り除きやすくなります。
上部からも下部からも、両方からワイヤーを入れて取り除きましょう。
雨樋が取り付いた状態で詰まりを解消出来ない場合
雨樋が取り付いたままでワイヤー等で取り除く事が困難な場合は、雨樋を本格的に取り外して細かく調べなくてはなりません。
雨樋のジョイント部分は接着剤で固定している場合が殆どですので、素人が分解する事は無理です。
その場合は、業者に頼んで分解して取り除くようにしましょう。
雨樋にゴミが溜まり辛い様にする方法
雨樋は、本来水のみを流す役割の為に取り付けます。
しかし、軒や屋根周りは風邪で落ち葉などのゴミが飛んでくる事で、余計な物が溜まりやすくなってしまう部分でもあります。
雨樋に余計な物が入り込まないように、鉄製のメッシュを雨樋に付けてみましょう。
ゴミの浸入を避ける事が出来ますので、詰まりにくくさせる事が出来ます。