外壁にカビが発生するのは塗装が劣化したサインだと言われていますが、それはどうしてでしょうか。
また、カビへの効果的な対応策はあるのでしょうか。
今回はそういった、外壁塗装とカビの関係について説明したいと思います。
何故外壁にカビが生えるのか?原因と対策!
誰でも知っているように、カビが発生する場所というのはたいてい決まっていますね。
陽の当たらない場所というか、つまりは湿気の多い場所です。だから家の南側ではなく、北側にカビは発生するわけです。
ではなぜ、塗装の劣化とカビが関係するのかですが、答えは簡単です。
外壁の塗装が劣化するのがカビ発生の原因!
塗装が劣化すると、防水性が下がる。そうなると壁が水分を含む率(含水率)が上がってしまうからです。
要するに、カビの発生しやすい環境が整ってしまうわけですね。でも、栄養分がないじゃないかと思われるかもしれませんが、それを提供しているのが、どうやら塗料の中の有機成分ということのようです。
カビが外壁に生えない為の対策について
カビが発生してしまって、家の見栄えがかなり悪いということであれば、対症療法的には高圧洗浄で落としてもらうという手はあります。
もちろん水だけでは落とせないでしょうから、通常はバイオ洗浄が必要となるはずです。 とは言っても、最終的にはやはり壁の塗り替えを行わなければ、またカビが生えてくるのは時間の問題です。
外壁は凹凸の少ないデザインがカビが付きにくい
さて、塗装に関してですが、凹凸の多いデザインは避けた方が賢明だと思います。
凹凸が多いと、やはりカビの胞子が付着しやすいからです。
また、塗料自体としても、防カビ性のものを選ぶのは当然ですね。
壁の塗装が新しくなれば、防水性が高まるだけでなく、塗膜ができて塗装表面もカビの付きにくいツルっとしたものになります。
それに防カビ性が付け加われば、実際、かなりの程度、カビを抑えられるはずです。
こういった様に、壁の劣化はカビを発生させる直接的な原因になります。こういった事を参考に家の壁をリフォームされてみては如何でしょうか。