外壁にコケが出来てしまう原因は、空気の流通が悪い所に発生してしまう事が一般的です。
特に多く見受けられるのが、北側の外壁面です。
他の家はコケが出来ていないのに何故うちだけ?と思うかもしれませんが、コケは微妙な環境の違いにより発生してしまいます。
外壁にコケが出来てしまう原因と対処方法
コケが出来てしまいがちな環境の多くは、下記の様な状況が挙げられます。
- 北側の外壁
- 塀に囲まれている
- 屋根の影
- コケが付着しやすい凹凸やザラついた外壁面
これらの特徴が2つ以上ある場合は、外壁にコケが付着しやすいと言えます。
外壁のコケは住宅の環境によって付きやすくなります
新しく外壁施工をしてから数年しか経っていない場合、外壁が不良品でコケが発生してしまうのではと思われるお客さんがいらっしゃいます。
しかし、コケが出来てしまうのが外壁材のみの理由から発生する事は無く、他の原因が加味される事で発生してしまうので、不良品扱いになる事はあり得ません。
コケが付いてしまった外壁の対象方法
外壁にコケが出来やすい環境の建物には、外壁に汚れが付着しづらい特殊な塗料を塗布する事でコケの付着を回避させる事が出来ます。
特殊塗料を塗布するにあたって、バイオ洗浄等の洗浄剤を高圧洗浄機に使って外壁のコケを綺麗に取り除きます。
コケ等の汚れを綺麗に取り除いた後、外壁保護に役立つクリア塗装を塗布します。
クリア塗装は外壁にクリア塗料をかける事で元々の外壁材の見た目の良さの状態を最大限に発揮させ、まるで新しい外壁材を張ったかのような素晴らしい外壁状態に生まれ変わらせる事が出来ます。
クリア塗装はコケの生えやすい環境でも抑制してくれる
更に、防カビ・防藻性があるので、コケやカビ、菌、藻の発生を抑制させる事が出来ます。
通気が良くなく汚れが付着しやすい外壁でも、クリア塗装を塗布する事でコケの心配が無くなります。
外壁にコケが付着してしまうのは、外壁として使ってみないと解らない難点があります。
もしひどくコケが発生する場合は、このように対処をしてコケに悩まされない外壁にしましょう。