板張り外壁の劣化を防ぐ4つのメンテナンス方法と注意点まとめ

板張り外壁

板張り外壁の劣化を防ぐ4つのポイント

<目次>

【PickUp!】習志野エリアで評判が良いで外壁リフォーム会社知ってます?
地域の方達に信頼されているのは「しっかりした施工が愛されている」から。習志野エリアで評判になっている外壁工事店を取り上げています。

板張り外壁のメンテナンス方法ご存知ですか

木製の外壁材は、耐候性がどうしてもサイディングやモルタル外壁と比べると劣るので、定期的なメンテナンスが必須となります。

でもどういったメンテナンスが必要なのかって、中々ご存じでは無い方も多くいらっしゃいます。

今回はそういった、板張り外壁のメンテナンスのポイントについて詳しくまとめてみました。

板張り外壁のメンテナンス4つのポイント

板張り外壁のメンテナンスポイント

放置しておくと塗膜がどんどん剥がれてくる

10年以上放置しておくと、塗膜がポロポロと剥がれてきたり変色してしまう事があります。

塗膜が役に立たなくなると、木材自体に余計な負担がかかってしまい腐食してしまう事もあります。

防腐防虫加工をした板材であってもメンテナンスは必要

外壁用の板材と言うのは様々な種類があり、中には防腐や防虫処理を行った板材もあります。

防腐防虫処理をした板材であればメンテナンスをしなくても良いのではと思われる方もいるようですが、そのような事はありません。

外壁塗装で失敗したくなくてスマホやネットばかり見てしまうあなたへ外壁塗装で失敗しない為には「営業マンでは無く職人の話を聞く」様にすると、後悔しないと言うのが定説です。

≫ 外壁塗装は『職人に相談する』と失敗しない理由とは?

板材自体が腐食しにくいというだけで、塗装のメンテナンスは必ず必要となります。

木材保護塗料でメンテナンス

外壁の板張り外壁は、木材保護塗料を用いてメンテナンスを行います。

キシラデコールやオスモカラー、ガードラックなど、保護材が入っている塗料を採用します。

浸透性塗料ですので、素人の方でも塗布が容易にできます。

メンテナンスの際は、既存の色と同等若しくは濃い色での塗布にしかなりません。

最低でも5年に1度はメンテナンスを

建物の環境にもよりますが、一般的な住宅地の場合最低でも5年に1度はメンテナンス塗装を行わなければいけません。

初期の新築の外壁の色をキープしたい場合は、1年に1度位は塗布メンテナンスをする事をオススメします。

【注意】板張り外壁にする際は軒の出部分も考えて

木製の板張り外壁の場合は、雨の影響を考えなくてはいけません。

軒の出はとても重要となり、最低でも450㎜以上の軒の出が必要となります。

今風の軒が出ていない建物は外壁に対して雨の影響を大きく与えてしまいますので、板張り外壁の劣化が激しくなってしまいます。

板張り外壁の採用を考えている場合は、軒の出の長さを十分に取るようにしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)