Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/careful/narashino-gaiheki.net/public_html/wp-content/themes/simplicity/amp/single.php on line 33

スレート屋根の種類や性能とは?どれを選ぶのが良いのか解説!

屋根のリフォームで使われる材料の中にスレートと言うのがあります。

今まで屋根には別の素材を利用していたりすると、屋根のリフォームの時にスレートを提案されてもピンときませんよね。

ここではそういった、屋根のスレート素材の種類やそれぞれの性能についてご紹介致します。

屋根のスレート素材とは?性能や特徴を解説

瓦屋根が主体であった日本の建築にいつの間にか溶け込んでいたスレートですが、これは岩盤を薄い板にしたものと考えてください。

もちろん、天然の岩を使ってるわけではなく、様々な材質でできています。

クボタ松下建築が発売した化粧スレートのコロニアル屋根が爆発的なヒットを飛ばしたため、スレート建材と言えばコロニアル屋根をさすようになりましたが、本来のスレートは薄い板の屋根材全般を言います。

スレートの屋根材の種類は大きく分けて4種類

「カラーベスト」「コロニアル屋根」「ストレート屋根」いずれもスレート屋根のことをさしています。

スレートはその材質で大きく四つに分けられます。

まず、天然スレートですが、天然石を利用したものです。これは大変高価で、日本ではほとんど使われていません。

次に石綿スレートがありますが、セメントと石綿を混ぜて作られています。現在は製造中止されています。

なのでいま日本でポピュラーな物は、無石綿スレートが発売されています。最近のスレート屋根のほとんどがこの無石綿スレート屋根ですね。

セメントのスレート屋根は安いけれど劣化も早い

石綿の変わりにパルプやビニロンを混合することで、耐久度と軽量を維持しています。最後にセメントスレートです。

セメントを主成分としたスレートで、無石綿スレートとは配合率が違うので別物とされています。

着色されてるので、経年で劣化します。スレートの特徴として、まず安く、設計がしやすいこと。

瓦よりは耐久性が落ちますが、それでも比較的長く使えることが挙げられます。

モバイルバージョンを終了