外壁に木製ルーバーを設置するメリットと注意点
<目次>
【PickUp!】≫習志野エリアで評判が良いで外壁リフォーム会社知ってます?
地域の方達に信頼されているのは「しっかりした施工が愛されている」から。習志野エリアで評判になっている外壁工事店を取り上げています。
外壁の木製ルーバーの機能と効果知ってます?
外壁の木製ルーバーは住宅の外装に使う木製の格子で、おしゃれな雰囲気を醸し出してくれる建材です。
ルーバーを外壁に付ける事で、プライバシーを保ちながら採光や通風の確保に役立てる事が出来、多くの住宅で古くから採用されています。
ルーバーの機能としては、目隠し、遮光、防犯、デザイン性等があります。
今回はそういった、外壁に木製ルーバーを設置する効果と選び方をご紹介いたします。
木製ルーバーを外壁に着けるメリットと注意点
ルーバーにも色々とございますが、特に木製のルーバーは木の味わい深い特徴が出て独特の雰囲気を作り出してくれます。
特に水平ルーバーは水平性が強調されるので、美しさもかもし出します。
ルーバーを取り付ける際に注意してほしい事が、水平ルーバーにするか垂直ルーバーにするかです。
水平にするか垂直にするかは、デザイン性の問題ではなくいかに太陽光を建物内に入り込ませないようにするかが大事となります。
ルーバーを取り付ける部屋に注意して、どのルーバーにするのかを決定しましょう。
太陽が入射する方向が南向きの場合は、水平ルーバーをオススメします。
太陽角度が高いので、フィンが縦の垂直ルーバーを使うと直射日光がフィンの間から差し込んでしまうので、遮光の意味が果たせなくなってしまいます。
ルーバーを取り付けたい面の太陽のかかり方など業者と打ち合わせして、適したルーバーを付けるようにしましょう。
ルーバーの見た目だけに追及してしまい、同じ向きのルーバーを多用している建物がございますが、これでは本来大事な遮光機能が万度に生かされていない場合がございます。
デザインだけではなく機能面も考えて施工してもらおう
デザインも勿論必要なのですが、デザインが良いという事は機能も良いという事ですので、機能が伴っていなければ何の意味もございません。
また、木の水平のルーバーは、水はけに考慮した物じゃなければ数年で傷んでしまいます。
水が溜まりにくい傾斜や仕組みなどを取り入れて、水が当たっても溜まらないような構造にしましょう。
なので、リフォームで木製ルーバーを設置する時には、こういった事をしっかり考えて設置してくれる業者を選ぶ様にしましょう。
また、5年に1度のペースで防腐保護塗料の塗り直しをし、綺麗さを保つ事をオススメします。